最後の4名の挨拶、最高によかったで〜す。 紺碧 近藤博志 |
4人とも芸達者ですごいですね。お芝居という感じでなく、私達を引き込んでの物語の様な気がします。 アレックス役の綾田俊樹さんのスマートさに感激しました。ロビー交流会の時には4名の役者さんを目の前にして嬉しかったです。特に風間杜夫さんにお目にかかれて本当によかったです。生(なま)風間が目の前で見えました。 レモンちゃん 高須賀 |
「招かれた客」で初めて搬入のお手伝いをさせて頂きました。 一部の隙間もなくトラックに積み込まれた大・小の道具等をスタッフの方々が手際よく私達に指示され、一応の荷降ろしを済ませました。どのような舞台にセッティングされるのかとても楽しみに開演の時間に席につきました。目をみはるばかりの素晴らしさ、そして劇中の照明の手法の素敵なこと・・・・・・。言うに及びませんが、4人の役者さんの熱演ぶりに大きな拍手を送ります。 まだまだ Y・Y |
風間さんが出られるという事で忙しい中観にきました。しかしみなさんとても個性が出ていて、特に川端さんは声がよく通り聞きやすかったです。とても楽しい時間でした。 お疲れの中最後に4名の方が、それぞれにお話をして下さったのがとてもうれしく感動しました。 クローバー 武田 |
アメリカの映画で「招かざる客」という秀作があった、1967年の作品だからもうかれこれ50年もまえの映画である。監督がスタンリイ・クレーマー、出演者はスペンサー・トレイシー、キャサリン・ヘップバーンそしてこの映画で初めて見たシドニイポワチェ。 カラー映画ではないがスターリン・クレイマー作品独特のモノクロ映画が人種差別と結婚を生々しく描いた大作だった。招かれた…と招かざる…とではどう違うのか?なかなか面白い今日のお芝居だったが、ひねりすぎ? お節介のお隣りさんアレックスの登場が芝居の進行を左右するのだが、どうなってしまうのかとハラハラしながら芝居の進行を見つめている。次はどうなるの?と主人公ジェラール夫妻と同じ視点で芝居の進行を見ているのだ、小道具にはびっくり!ポンティニャック(会社のリクルーター)でなくてもあの汽車(機関車)のミニチュアは自分のものにしたい。これにはたまげた、ようけお金掛かっているだろうなァ〜! また、場面の変わり目で、面白い照明法が使われていたのにスゴク新しさを感じた。さすがプロ!!! 風間さんの文章でも述べておられたが、このお芝居舞台がフランスだとは思わない、非常に今の日本に近いイメージだった。ホッとする間もなくドンデン返しの連続でおしまいにはどうなるのかと思ったがハッピーエンドでよかった。 出演の4名が息もぴったりで素敵でした。久野綾希子さんは劇団四季でよくお目にかかったが私の印象は「キャッツ」の娼婦ネコグリザベーラ役が最高です。 今日は大相撲で把瑠都関が大関に昇進した日(3月31日)でもある。いろいろと話題豊富の温かい夜で最高の気分です。 巻雲 渡辺 |
ちょっとよくわからなかった。 無理な設定がある、テーマがぼけている。 演技は素晴らしかった。 酔芙蓉 武田 |
テーマとしては今の世の動きに合っていると思う。 席が後ろの方だったので解除になってから前の方へ移動した。そのせいもあったのか見応えがあって、すごくよかったと思う。 まよけトリオU 管 |
おもしろくて、肩のこらないお芝居だった。 しかし考えさせられるところもあり楽しめた。 お芝居が終わってからの風間さん達のお話がよかった。 つばさ 真木 |
肩がこらなくて楽しめて、最後のどんでん返しもおもしろかった。 おもだか 福羅 |
長セリフに感激! 良かった。 おおさわ 大沢 |
日本とフランスの違いがおもしろい!! 雇用の仕方が違う? 雇用は決まったが喜んでいいのかどうか? ハッピーエンドで終わらないこれがフランスコメディーなのか? 最後はすっきりしないが4人の演技は楽しめた。 風間さんのかつらに最初は驚いたが、最後の言葉で納得。 まよけトリオ 村上 |
私は月末で仕事が忙しくて見られなかったが、サークルの他の人は面白かったと喜んでいました。 エルフ 伊藤 |
おもしろくてよかったです。 ポップコーン 片山 |
お芝居はまあまあ良かった。 メリハリがあるところがよかった。 座席が後ろの方だったので、座席解除になってから前の方へ行くとよく見えてよく聞こえてとてもよかった。 ロビー交流会に参加して、風間さんと握手したのが嬉しかった。 まよけトリオU 秋山 |
見られなかったので残念です。 まよけトリオU 曽我 |
軽い喜劇で楽しかった。 ほととぎす 清水 |
バックナンバー | 「グレイクリスマス」の感想文 |