とっても楽しい時間でした。 上品な人たちのしぐさにいいな〜と思いながら、見ていました。 心が豊かになって帰宅できました。 ばら 砂田 |
後ろだったので初めは聞こえにくかったけど前の席に出てからは、よく聞こえて良かった。 パフィー 秋元 |
呪文や効果音が映画やお芝居のタイトルとなる作品はかなりあると思う。 有名な黒沢明監督の作品の中にも「どですかでん」(電車の音)があったり、ミュージカル 「チキチキパンパン」 などもその例であろうか。 ともあれ、威勢のいい面白いお芝居でした。最初はわからなかったけれど、あの素晴らしくてすごい俳優さんは誰?と休憩時にパンフレットをみたら佐々木愛さんでした。 やっぱり!とにかく出演された皆さんはみんなすごい! このお芝居は女優さんで成り立っているなと第一部(前半)では思っていたのだけれど、終わってみると銀次や熊吉を演じていた男優さんもすごい俳優さんだナと思った。 また、ロビンを演じた小谷佳加さんの特色のある演技はこのお芝居の強力なアクセントとして忘れられない。 とにかく2時間40分があっという間でした。 随所に流れた和風の音楽が最高!第二部では、立ち回りもあって、見るものをあきさせない演出もスゴイ! 冬空に帰る車の中はいいものを見た後の感動と暖房とで、気分はポカポカとあたたかかった。 ありがとうございました。 巻雲 渡辺 |
大変良かった。面白かった。 近頃耳が遠くなって聞き辛くなりましたが、笑ったり手をたたいたりして喜びました。 明治時代の女の人は立居振舞が綺麗ですね。私は着物姿が好きなので着物の方には特に目が行きます。 衿元から帯締め、オハショリなど、それから着物の流れが美しいなと見とれて居りました。 矢っ張り長年の努力ですね。それから車屋のお兄ちゃんはサーカスみたいに軽く廻るのに感心しました。 皆息の合ったお芝居で、楽しかったです。佐々木愛さんのおばあちゃん、ご苦労様。 レモンちゃん高須賀 |
久しぶりに笑いました。 演技力のすごさに圧倒され、俳優さんの魅力に引き込まれました。 キューピット 高雄 |
とても感動しました。 幕間の解説があり、解りやすかったです。 市民劇場を愛する者 |
ロビンさんが圧巻でした。佐々木愛さんさすがプロ! 夢 村上 |
勇気をもらって楽しいお芝居で感動しました。 金曜会 越智 |
女性三名の個性が光って楽しい公演が見れました。 本妻さんの言動に、私と同様、スカッとした人が多いのではないかと思います。 あやのさんの着物さばきや所作に、日々、女性であることを忘れている自分に気付き、刺激を受けました。 ありがとうございました。 M2C 管 |
明治の時代の流れに三人の女性の生き方が楽しくもあり、切なくもあり、転回も早く、又、佐々木愛さんのセリフのしっかりした演技を楽しみました。 えだぼり 白石 |
全員の息の合った演技が、現在から、明治14年の世界へあっという間に引き入れてくれました。 そして、その時代の人間の悲喜劇。どんな環境の中でも、幸せをつくっていける!そんなエールをもらいました。 ほととぎす 窪田 |
佐々木愛様まいる。暗い小樽の海を背にすべてを失い、大八車を引いて立つあや乃の姿。 それはそのまま文化座を率いて退かない母上の姿、佐々木愛様の姿でした。 舞台の転換も立ちまわりもリズムがあって見事。 またのお越しをお待ち申し上げます。 一フアン |
バックナンバー | 「新・裸の大将放浪記」の感想文 |