|
◆11月24日(月) 第67回例会「その場しのぎの男たち」 が開かれました。 場所 今治市公会堂 ●AM9:00 舞台装置・セットの搬入開始です。 ![]() 皆さん、ケガしないように気を付けましょう。 ![]() 私は搬入作業をサボりながら、作業の様子を写しました。 すると、この写真には《車引き》役の増田由紀夫さんに似た人が写っています。 ↓ ここには《西郷従道》役の瀬戸陽一朗さんらしき人物が・・・。 ![]() ![]() 女性のかたも手伝っておられます。市瀬理都子さん? 金澤貴子 さん? フジワラマドカさん? ![]() 増田由紀夫さん?と瀬戸陽一朗さん?二人の後姿。 きっとそうでしょう。その他の役者さんも居られるようでした。 役者さんもお手伝いは常識ですな。 「はだしのゲン」の時もそうだったんですけど、 どうして役者の皆さんマスクしてるんでしょうね? 劇団の人達と担当の会員さんが大勢お手伝い下さいました。 思いのほか、搬入作業ははかどって、30分程で終わりました。 会場内では組み立て作業が始まっていました。 これが大変な作業なんですね。 ![]() ●PM5:30 会場のロビーでは開場準備が進んでいます。 その場しのぎの男たちTシャツの販売してました。 ![]() ![]() (白石会長一着お買い上げです。) ![]() ![]() 市長さんからの花束です。→ (堀田さんピンぼけですみません。) サークル袋の係のみなさん。 ![]() こっそり会場内に入って、写真取っちゃいました。当たり前ですが、ちゃんとセットが完成してます。 ![]() (著作権上の問題から、当局よりの指示で舞台の部分は黒塗りですが、お芝居を見た人にはわかってもらえますよね。) ●PM5:55 さあ、もうすぐ開場です。 開場前に担当の運営サークルのみなさんが集まって打ち合わせです。 今例会は、お芝居の途中に携帯電話を鳴らさない!を合言葉に 会員さんに協力を呼びかけることを伝えました。 ![]() ![]() ●PM6:00 開場 ●PM6:30 開演 開演前にアナウンスで 「携帯電話を切って下さい」と繰り返し呼び掛けました。 でも、佐藤B作さんは「聞いてないよ!」と叫ばれたそうです。劇団のかたには事前にお見せしたんですけど。 東京ヴォードヴィルショーホームページの掲示板に書いてありました。 明治の政治家のお話。 ところが出だしからコサックダンス。明治の偉人さんがコサックダンス?こんなん有り? ところがどっこい、話しは常識の壁を飛び越えて、設定より登場人物のキャラクターで、爆笑の連続。 特にあめくみちこさん演じる《津田きを》の登場シーンは絶句!最高!涙出そう。 もう1回見れたら絶対に拍手喝さいなんだけどな〜。 それから、元くノ一《亀山乙女》役の山本ふじこさん、すばらしかった〜。 絶妙のバランス(有能か否か)の演技で会場は拍手の渦。 石井愃一さんがはだかになって「縛ってー」と言う場面も大うけでした。 ●PM8:30 例会終了。 笑い続けてあっという間に終ってしまいました。 おかげさまで、携帯電話は鳴りませんでした。\(~o~)/めでたしめでたし。 この後、舞台セットは早々に分解・搬出されて行きます。 ![]() ●PM8:50 搬出作業の進む中、会場のロビーで交流会が開かれました。 左から、佐渡稔さん、あめくみちこさん、佐藤B作さん、山本龍二さん が出席して下さいました。 ![]() 会員さんも大勢参加してくださいました。 「すばらしいお芝居を有難うございました。」 「見るだけでなく、演じてみたくなった。」 「ご苦労話を聞かせて・・」 「今の政治も実はお芝居みたいだったりして・・」 などなど、話が盛り上がりました。 詳細は後日報告致します。 間近に役者さんをお迎えし、貴重な経験が出来ました。みなさん有難うございました。
交流会は終了。でも搬出はまだまだ続きます。 みなさんご苦労様です。 ![]() |