直線上に配置
ひとつ前のトピックへ
トピックいろいろを紹介します。
◆第72回例会「遥かなる甲子園」報告
 9月13日(月) いまばり市民劇場 第72回例会 関西芸術座「遥かなる甲子園」がありました。

★搬入は13時開始。
 もう秋ですね。
 管理人が会場にやって来た時にはトラックは・・ありました。これは・・・。

今どき、「ほろ」かぶってます。
学校公演にはこのサイズのトラックでナイトだめなんだそうです。

さー!搬入開始!絵柄が西部劇っポイ?それとも、お引越しですか・・って感じ?


みなさん!がんばりましょう!

 
製作の柾木さんも働いています。

 
校長役、寺下貞信さん(左)↑                    中井佳代さん(一樹の母役)↑

  
                   堀田さん                               柴田さん
  
これは!村崎由佳さん?

 
荷物も残り少なくなりました。
 
桑原さん 汗びっしょり

★関西芸術座6号発進!!
 新兵器発見。これはどんな所でも?!公演する関西芸術座には強い味方!(折りたたみ自転車)
  
 買い出しはお任せあれ!
 寺下さん操縦の秘密兵器?
 機動力抜群!
   
御守りは 金沢公演のときに付けられたそうです。

堀田さんと寺下さん


これで搬入の作業は終了です。
30分ほどで終わってしまいました。


★17時50分 開場直前
管理人が会場に着いたときには、すでに、運営サークルのみなさんはスタンバイOK!
早いですよ!ミーティングの写真が撮れなかったー!

みなさん いい顔しておられます。






 
市長からの花束も・・    おせんべいも・・・

 

★18時30分  開演です。
障害を持った子供たちのあつい物語。
障害を持って生まれて来た、どうしようもない苦しみ。
その苦しみが理解できるとかできないとかの問題ではなく、
「人が生きる力は、何なのか。」
「人とは何者なのか。」という質問が、
私に投げつけられたようでした。
舞台で跳ね回ってくれた、若いエネルギーが
私のしおれかけた精神に、あついものを注いでくれたように思います。
ピッチャーでたとえれば、
速球一本の真っ向勝負タイプ。
気持ちよく、三振バッターアウト!といったところでしょうか。

遥かなる甲子園では 狭い舞台(シンプルな舞台セット)が 学校のグラウンドに、沖縄の浜辺に、広い野球場に なりました。
モノトーンのセットや照明の工夫などが有るのでしょう。
砂ぼこりや潮風まで見えるようでした。

いまばりの会員さんは最高!
場面場面の暗転で、拍手!拍手!拍手!
いまばりは最高の小屋です。

★20時35分 終演
 カーテンコールに大きな拍手が・・・いいぞ!

★20時50分
 ロビー交流会が開かれました。

ロビーに集まってくれた会員さんたち。  司会の窪田さんと記録係の大澤さん↓
 

交流会には 寺下貞信さん(左)と松本幸司さん(右)が出席してくださいました。


「遥かなる甲子園」の中四国公演の初日舞台で、緊張したそうです。
でも、会員さんの拍手で、「役者をやって本当によかった」と、松本さん。
手話の先生について、勉強したことや、感受性が磨かれたことなど話してくださいました。
 

演劇部の先生から質問
 「舞台に上がるときの心構えは?」
松本さん 「自分を信じること。そして、相手役、スタッフ、お芝居に係わるみんなを信じること。」


最後に製作の柾木さんから、ごあいさつ
 「少年H をよろしく
   関西芸術座をよろしくお願いします。」
  あつく語る 柾木さん↓
 

21時10分  交流会は終わりました。みなさん有難うございました。

会場の搬出もすでにほとんど終了です。

会場では多くの会員さんが残ってくださいました。


★午後21時30分、搬出作業は終了です。
 みなさん、ご苦労様でした。


あとは、トラックへの積み込みだけ。
明日は山陰の松江へ向かうそうです。長い旅公演がんばってくださいねー!



トップページへもどる

直線上に配置