|
◆第76回例会「冬物語」報告 5月17日(火) いまばり市民劇場 第75回例会 幹の会+リリック「冬物語」 がありました。 ★搬入は前日16日の15時開始。 15時、看板付きのトラックが到着しています。 ![]() ![]() 舞台では会場準備作業が始まっています。 ![]() 前日から搬入作業をしなければならなかった原因の張り出し(90センチ)です。 ![]() さあ、搬入作業開始! トラックから舞台装置を運び込みます。 ![]() ![]() 照明や衣装が見えます。 ![]() ![]() 桑原さん↓ ![]() ![]() 堀田さん。 ![]() ![]() 柴田さん!堀田さんより大活躍 ↓ ポーズしてもらいました。 ![]() ↓唯一大きな舞台装置が出てきました。 丸い台。 ![]() ![]() ![]() ↓これこれ、「時」がはいてた。こけそうになるやつですよ。 ![]() ![]() 搬入が終わったのは16時すぎ。いつもなら30分程で終わるのに・・・。 その後、舞台の敷物張りのお手伝いを・・・・。 ★16日の17時10分 搬入と舞台作業は終わりました。 例会当日 ★17日 15時 ウォーミングアップ開始 役者さんたちが、続々とストレッチや発声練習を始めました。 大きな声です。 縄跳びをする右門さん↓ ![]() ![]() 制作の麻生さんと 堀田さん。 仕事の裏話でも・・聞かせてください。29才ですって。 ![]() ★17時 運営サークル作業は始まっています。 ![]() ![]() ★17時55分 運営サークルのミーティングが始まりました。 ミーティングが始まりました。司会は新居田さん。 会員数701名。前例会クリア出来ました。 これからも、みなさん!がんばりましょう! ![]() ![]() 制作の麻生かほり さんのあいさつです。 「これからも 良いお芝居を創って行きたいので応援よろしくお願いします。」 ![]() みなさん、準備OKですか。 ★18時 開場です。 受付は 瀬音サークルさん ![]() もぎりやすく切れ目を入れましょうよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★18時35分 上演開始 「冬物語」 なぜ「冬物語」という題名なのだろう。 設定が冬だから。 寒寒と凍るような心が溶ける物語だから。 冬の夜長に子供達に聞かせたい話だから。 オープニングに人形が動き出す(人と入れ替わる)演出で会場はどよめきました。 舞台は冬を表わす白の壁と白のカーテン。 王様は幸せなのに、突然妻を信じられなくなる。 ちょっと、不自然ではあるが、嫉妬や不安が王を不幸のどん底へと突き落とす。 我が子の死で、自らのあやまちに気付く。のも不自然ではあるが、反省する王。 だが、救いは、もう一人の子供が生き延びた事だった。 ここで、前半終了。 一幕のステージ側から登場する演出で、出を待つ所を盗み撮り。さすがに初日だし、緊張してるみたい。 ターリラリーラの二人・・・だれだっけ。 羊飼いの坂本長利さんと制作の麻生さん↓ ![]() ![]() ![]() 幕間のロビー風景 三木さん↓ ![]() ![]() 後半開始。 後半は歌に踊りに楽しい演出です。 ちょっと、「迎合」し過ぎ?という声も聞こえましたが、 いいじゃないですか。楽しい舞台。 愉快じゃないですか。何もかも忘れて。 前田美波里さんの踊りはジョセフィン同様、楽しませて頂きました。 長い細いおみ足を存分に見せつけ、いや見せていただき、男性会員さんはお腹いっぱいになった事でしょう。 神の許しか、驚きのストーリーか、王は16年の苦しみから解放され・・・、 冬は過ぎ、春の雪解け。 最後はきっちりきめました。ハッピーエンド。 大きな拍手でカーテンコール。 カーテンコールは花束ではなく「ワイン」2本。 「ちょっと気になる」=舞台はじに、白い綱が垂れ下がっていました。何のひも?これはお妃の像の幕を開けるスイッチでした。 ★21時30分終演 すぐさま搬出作業開始です。 みなさん!ケガの無いように! ![]() ![]() 搬出作業はドンドン進んでいます。 たたみ方も指示どうり。舞台監督は細かい人でした。 ![]() ★23時30分、搬出作業は終了しました。 この舞台の為だけの張り出し↓。この遅い時間から解体するそうです。 ![]() 時間がとてもかかりましたが、みなさん!お疲れさま。 ![]() トラックの積み込みも終わったようです。 明日は松山公演。 みなさん、ご苦労様でした。 |