|
◆第77回例会「ミラクル」報告 7月24日(日)イッツフォーリーズ「ミラクル」が上演されました。 ★搬入は8時30分開始。 今治市公会堂横にはトラックが2台到着しています。 ★会員さんの搬入作業(2台目のトラック分)は10時開始です。 ↓ダダ役の ごんどうけん さんが写っています。 劇団員の作業が手早く、会員さんは建物の中の作業 ↓雪の仕込みが見れました。 30分ほどで作業終了です。 ★11時、制作担当者との打ち合わせ 制作の (左)サブ平間さんと(右)土屋さん 香川丸亀の事務局長三宅さんが応援に来てくれました。↓ ★15時 出演する俳優さんたちの準備運動風景 主役アル役の小野文子さん↓ こちらはダダ役のごんどうけんさんや井上一馬さん みなさん ストレッチに発声練習に すごい熱気。 これは? 洗濯物が干されています。 エラソーニの肉ジュバンも干されています。 ★17時 会場準備風景です。 さあ!みなさん!がんばりましょう! 会場内座席準備の様子↓ 劇団グッズ販売のコーナー ★17時53分 ミーティング開始です。 制作 土屋さんの挨拶 みなさん、準備OKですか。 ★18時05分 開場です。 受付の様子 ★18時35分 上演開始 アルはひとりぼっち、ママを求め、二人の幽霊と出会い、「ママってなあに」と考え、 人々にあなたは誰とたずね、父親にどうしてかとたずねます。 アルは、キキに「ママは死んだんだ」と言われ、 飼っていた鳥の死から「本当のこと」を知った、「そして、幽霊たちは見えなくなるのだ」と聞かされます。 「雪が降ればママは帰ってくる」という父の言葉を疑い、うその雪(人口雪)を降らせます。 うそって何、ほんとうって何なんだ。愛とは何か。 気付いた時、アルは大人になっていました。 昔、色々なことを考えていた。 色々なことがわからなかった。 死とは何だ。生きるとはどういうことか。何のために生きるのか。 楽しいとはどういうことか。悲しいとはどういうことか。 「ほんとう」と「うそ」の違いは。 友達って何。私は何なのか。人とは何ものか。 昔、心の中で、何だろう、どうしてなのか、と相談していたではないか。 あれは、私の幽霊だったのかも、 彼らは、心の中の友達だったのかも。 そう、よく考えてみると、 今でも何かをするとき、いつも相談しているではないか。 もう一人の、いやもう二人の自分に。 昔、いや、今でも、親や先生、誰かに聞いたことが、 どういう意味か解らなかったことが、 そうかこういう意味かと、はっと気が付くことがある。 ミラクル=奇跡とは、まさにそのことに違いあるまい。 「ほんとうのこと」に気付く瞬間、それこそがミラクル。 歌に踊り、素晴らしいと言うしかありません。 出演者の個々の才能に、熟練の一体感。 演技力、歌唱力、チームワークの結晶です。 あおい輝彦の魅力もたっぷりと見せていただきました。 マジックや、ストップモーション、流れるようなストーリー展開。 あっという間の2時間20分でした。 その奥にある、メッセージや、哲学が、深い余韻を残してくれました。 ★20時55分終演 すぐさま搬出作業開始です。 ★21時10分 ロビー交流会開始 司会は 越智さんです。 出席者は左から井上一馬さん・小野文子さん・平澤由美さん・茂木沙月さん 素晴らしかった。感動した。目に力が有った。と会員さん。 井上さんから、「四国公演の中で今治が最高の舞台だった。反応が一番。」 小野さんから、「やってて良かった。今治の会員さんはお芝居を良く知っている。」 平澤さんから、「私達が感動した。また、勇気付けられた。」 茂木さんから、「何も言うことはない。皆さんに拍手です。」 記念写真を撮りましょう!と井上一馬さんが・・・ みなさん、ほんとうに有難うございました。 15分ほどで交流会は終了です。 その間も搬出作業はどんどん進んでいます。 非常に重い制御盤を6人がかりで降ろす。 搬出作業終了の挨拶です。みなさん有難うございました。拍手拍手! 小野文子さんも最後まで手伝ってくれました。↓ ★22時、搬出作業は終了しました。 みなさん!お疲れさま。 トラックの積み込みも終わったようです。 きれいに空っぽになった舞台。 次の公演(明後日)は福岡県 みなさん、ご苦労様でした。 |