直線上に配置
ひとつ前のトピックへ
トピックいろいろを紹介します。
◆第79回例会「竜馬の妻とその夫と愛人」報告
 11月14日(月)東京ヴォードヴィルショー公演「竜馬の妻とその夫と愛人」が上演されました。

★搬入は9時開始。
 今治市公会堂横にはトラックが到着しています。
 

★会員さんの搬入作業
 早々に搬入作業開始です。
 
 桑原さん腰は大丈夫ですか。
 
  
  怪我の無いようにお願いします。
  
 さあ、作業開始です。
   

     ↓トラック運転手のサンペイさんこと(榧野 明)さんが写っています。


30分ほどで作業終了です。   

大勢の会員さんが来てくださいました。
みなさんご苦労様でした。

★10時、制作担当者との打ち合わせ
  
制作の石井さん
 3ヶ月におよぶ長旅公演。
 スタッフや役者さんの健康管理から身のまわりの雑務まで、本当に大変な仕事ですね。
 
 
★17時 会場準備風景です。
 
 さあ!みなさん!がんばりましょう!
 
 
 



 「かげアナ」アナウンスの原稿チェックしてます。
 
 「携帯電話は電源を切ってください!」練習はバッチリ!
 

★17時50分 ミーティング開始です。

司会は堀田さんです。
「今回もクリア達成です!」
 担当で8名も会員を増やしていただきました。大きな拍手で、バンザイ!




制作 石井さんの挨拶
「このお芝居に竜馬は出てきません。三谷幸喜ワールドをお楽しみください。」



さあ、いよいよ開場です。みなさん、準備OKですか。
★18時00分 開場です。  
 受付の様子
   



★18時30分 上演開始

「竜馬の妻」おりょう、と「竜馬の妻の夫」西村松兵衛、と 「その妻の妹の夫」菅野覚兵衛、そして、「その妻の愛人」虎蔵 の物語
竜馬の妻だったおりょうは竜馬が惚れた女=豪快で、気性の荒さは荒馬のごとし。されど、女としての魅力は最高。
そのおりょうを竜馬亡き後、愛し続ける 西村松兵衛は生活力や男の魅力は皆無。されど、おりょうにはぞっこん。
なんと、おりょうはこの頃、虎蔵というどことなく竜馬に似た男と浮気をしていたのだ。
その二人のところへ、現れる菅野覚兵衛はかつて竜馬の部下で竜馬を敬愛し、おりょうの妹婿でもあった。されど、・・・。

軽妙なセリフのやり取りの中に人をやさしく見つめる、三谷幸喜の視点が心地よい。

しかし、なぜ、おりょうは男の魅力に欠ける、竜馬とまるっきり違う松兵衛と結婚したのだろうか。
男勝りのおりょうだが、結局は男に寄り添ってしか生きられない女だったのだろうか。

ひとリの女を愛した男たち。
無償の愛 尽くす愛 松兵衛の愛
あこがれとしての愛、性的魅力への愛、尊敬の愛、独占欲としての愛、趣味嗜好的愛
そして、男の愛と女の愛
さまざまな愛の形が愉快なセリフで表現される。
人の幸せは人それぞれで、誰かに与えられるものではない。
笑い、笑い、笑い、ちょっぴり涙。
三谷さん、しあわせな時間をありがとう。

ちょっとだけ、
カーテンコールで軽妙なリズムの音楽がながれ、観客のみなさんは手拍子になりました。
二回のカーテンコール中はずっとそうでした。
手拍子は確かに、たたきやすく。大きく響きます。
しかし、拍手が出来ません。
何を言っているのか!とお叱りを受けるかもしれませんが、
やはり、カーテンコールは拍手しないといけないのではないですか。
私達のもっとも重要な役割・仕事を邪魔されたような気がして・・。
細かい管理人でした。

★20時25分終演 

すぐさま搬出作業開始です。 
 

★20時45分、ロビー交流会  
 出席者 左から、あめくみちこ 佐藤B作 平田満 佐渡稔 の皆さん

交流会の前に
11月14日、この日はなんと、あめくみちこさんのお誕生日。
会から 誕生日プレゼント(ワイン?)を贈りました。
 あめくさん!おめでとうございます。 あめくさん=「有難うございます。誰かに飲まれないようにします?」
 

 

 出席の会員さんから「すばらしいお芝居を有難う」という声。
 高校生の質問「お芝居・舞台の上で一番大事なことは?」に対して
  B作さん=「楽しくやること。悲しい芝居も、苦しい芝居も楽しんでやることです。」
  平田満さん=「セリフを間違えないこと。」

 
 公会堂について
  B作さん=「舞台に立つと反響音がとても大きい。会場の古さは今日のセットに合ってましたね。」と笑いを誘った。

 20分ほどの交流会でしたが、みなさん有難うございました。

★21時35分、搬出作業は終了しました。
  みなさん!お疲れさま。
  
 トラックの積み込みも終わったようです。
  
  きれいに空っぽになった舞台。
  
 明日は松山です。みなさん、ご苦労様でした。



トップページへもどる

直線上に配置