|
◆第82回例会「怒りの葡萄」報告 5月23日(火)劇団昴公演「怒りの葡萄」が上演されました。 ★搬入は午前8時30 開始。 今治市公会堂横に担当のみなさん集まっています。 さあ、作業開始です。 (もっと早くから作業開始したかったのに、今治市公会堂を開けてもらえなかったそうです。) 重い 重い これは重い。 これは何に使うのでしょうか。 搬入作業は1時間ほどで終了です。 トラックは空っぽになりました。 みなさんご苦労様でした。 ★制作担当者との打ち合わせ 昴 制作の村上典子さん です。 お酒 強いらしいです。 ★17時50分 ミーティング開始です。 司会は堀田さん です。 担当の会員さんです。 堀田さん あいさつ。 「23名減りました。残念です。」 「担当サークルでは ホトトギスサークルが1名増やすことができました。」 「これからも がんばりましょう。」 制作 村上さんのあいさつ。 「退出のとき、ロビーで生演奏のお見送りをします。楽しみにしてください・・・・」 ★18時00分 開場です。 担当サークルのみなさんよろしくお願いしますよ。 ★18時30分 上演開始 舞台は1930年代アメリカ オクラホマ。 土地を追われ、新天地カリフォルニアを目指すジョード一家。 豊かさを求めても、求めれば求めるほど 貧しく惨めになるくらし。 搾取され、しいたげられ。 命までも奪われる。 正義はどこにも無いのか。 しかし、人は生きつづける。 人類は 愚かさを知り、知恵を学び、神に救いを求め、いつかは理想の姿を見つけることができるのだろうか。 人は変ることができる。 そして、その原動力となりうる最高のエネルギーは「怒り」であろう。 苦悩の日々の中、キャンプでのダンスパーティーの場面。 会場中で、手拍子が。 今治最高! ラストシーンは 聖母マリア を連想させる荘厳なエンディング。 拍手!拍手! ★21時15分 終演です。 ロビー出口で、歌と演奏のお見送りを演出。サービス満点です。 手拍子が始まりました。盛り上がっています。 売店では Tシャツ が・・・ 毎度ありがとうございます? ★搬出作業の開始です。 終演後ただちに搬出作業が始まります。 ここに積み込むのです。 ★21時25分 ロビー交流会。 参加者は トム役 宮本充さん 父親役 石波義人さん です。 司会は 窪田さん 宮本さんは北海道で白衣を着た研究者だったそうです。 そこで、昴の舞台を見て、役者を志したそうです。 石波さんは いいところは全部母親に持っていかれる父親役です・・・(笑) 会員さんから 「セリフを憶える秘けつを教えてください・・・。」 石波さん 宮本さんに「彼は研究者だったくらいだから、頭がいいので、セリフ覚えがとてもいい。」(笑) 宮本さん 「声に出して 大声で・・・本を読みます。そうすると耳から覚えることができる・・・。」 会員さんから 「水に入る場面、大変でしょう・・・。」 石波さん 「お風呂のように水槽は浅いんです。劇団員全員が水に入る練習をします。水を飲む役は気の毒(水が臭いから)・・・。」 会員さんから 「トラックの雰囲気が良かった・・・。」 宮本さん 「アメリカの舞台は本物のトラックを使っていた。とても重くて大変なんです・・・。」 すばらしいお芝居を有難うございました。 皆さん、ほんとうに有難うございました 搬出作業はずいぶん進んでいます。 多くの会員さんが残ってくださいました。 舞台セットに溜めた水を抜いています。 ★23時20分、搬出作業は終了しました。 多くの会員さんが最後まで作業に参加してくださいました。 大変なセットでしたが、おかげさまで早く終わることができました。 みなさん!お疲れさま。 きれいに片付きました。 明日は松山。みなさんほんとうにご苦労様でした。 |