直線上に配置
ひとつ前のトピックへ
トピックいろいろを紹介します。
◆第98回例会報告
 1月24日(土)第98回例会  東京ヴォードヴィルショー「見下ろしてごらん夜の町を。」が行われました。

★搬入は例会前日午後6時開始です。
   トラックはすでに到着しています。
    
 ここが舞台。今回も「張り出し」仮設の足場で舞台が広げられています。
 
  ★搬入作業が始まります。
     

  今日は雪がちらついています。風も有ります。とても寒いです。
    担当でないサークルの会員さんも、大勢参加してくれました。
   

 

 
 楽器がたくさん運び込まれました。
  
 みなさん!ご苦労様でした。 楽屋に花を生けてくれたのは 越智かゆりさん
       

   
★例会当日 午後1時00分
  会場ロビーの風景です。
  B作さんに花が届けられました。
 
 
  
 
 製作の水渕さん 
CD販売の準備です。
   

★午後2時 
  会場のロビーで 
佐藤B作さん あめくみちこさん たちがストレッチをはじめます。
    
劇団のみなさんがぞろぞろ出てきました。
   たかはし等さんや佐渡稔さん 勢ぞろいです。
    
      ↓石井愃一さんが こちらにVサインしてくれました。ありがとうございます。
  

  ラジオ体操が始まりました。 ラジオ体操第一 第二 までしっかりと準備体操です。
  

 
 記念写真 大山さん 三木さん 堀田さん         製作の水渕さんも加わって。
  
 会場準備作業が進んでいます。
 

  

★5時50分ミーティング開始です。
 
司会は柴田さん  
  残念ながら クリアならず あと4名足りませんでした。
  

 
製作 水渕さんから 
  劇団初の音楽劇です。劇団員全員が楽器を手にし、全員が引けるように?なりました。
  役者のがんばりを見てやってください。
  
 カーテンコールの打ち合わせです。 しっかりたのみますよ。
 
 
★6時 開場です。
  

 

募金係りの担当者 頑張ってます。 募金ありがとうございます。

   

★6時30分開演です。


 海辺のライブハウス 六弦(ムゲン)が舞台。
 定年間近にして、夢を追いかけたい 男。
 それを引き止める妻。
 60年代フォークソングを通して、自分も若かったあの頃ををふつふつと思い出させてくれる。
 平穏な生活か、それとも一度の人生 悔いなく熱く燃えて生きるのか。
 
 ヴォードヴィルショー劇団員総出演で、にぎにぎと繰り広げる。
 ドタバタ、パワフル、熱血オンステージ。
 客演3人を含んで 総勢24人。
 みんなが楽器をひき、みんなが歌う。

 出演もしている、作家:中島淳彦氏はこのメンバーに均等にセリフや演奏、歌をふりわけて、なおかつ、物語を作り上げた。
 作詞作曲 に演出まで、 その才能に拍手である。

 ラストはしっかり歌で聞かせて。拍手拍手!なんだかギターを弾きたくなりますね

 あれれ!カーテンコール、あれほど打ち合わせしたのに! 大失敗!\(ToT)/
 
  余談ですけど、B作さんが娘役の金澤貴子さんと抱き合う場面があったが、
  芝居以上に抱きしめていた?ように見えたのは私だけだろうか。 <(_ _)>

★8時50分 終演です。
  あっという間の2時間15分でした。
   すぐにロビー交流会が始まりました。

 
「沼島の春」という番組(お嫁さん斡旋番組)が縁でB作さんと親交をされている男性が
  関前から花束を持って会いに来られました。 
 
 
司会は 左うちわ 井出さん↓です。

  右から 佐渡稔さん(
カキにあたった話をしてくれました。) 佐藤B作さん 中島淳彦さん
   
 あめくみちこさん 
切れ痔の亭主の妻です。(笑)
 
        
変なおまわりさん たかはし等 さん         山本ふじこさん
 
 
参加者が少なくて申し訳有りません。でも参加者全員がお話できてよかった。
 楽しいロビー交流会でした。

★搬出作業はすでに始まってます。

  
 大勢の会員さんが残ってくれいます。
     
  このセットを毎回作っては壊すんですね。

★10時 会員さんの作業は終了です。
トラックへの積み込みはまだ続いていました。
 
 このあとすぐ、松山へ移動だそうです。ご苦労様でした。




トップページへもどる

直線上に配置