直線上に配置
ひとつ前のトピックへ
トピックいろいろを紹介します。
◆第103回例会報告
 第103回例会  文学座公演「ゆれる車の音」が11月2日(月)行われました。

★搬入は例会前日11月1日(日)、トラックが 2台!到着しています。

 搬入は午前10時開始予定

 トラック2台は 無名塾 リチャード3世 以来だそうです。
  
  
舞台には大きな張り出しがもう設営されています。 張出し2間(3.6メートル) 
 
作業開始にあたり、舞台監督からのあいさつ。けがのないようにお願いします。
 

 1台目始まります。
  

   

  
  2台目始まります。    
     

   

   

メインイベント!
 車(ゆれる車)が降ろされます。   
  
 トラックから降りました。              
  
 舞台に押し上げます。
   

  

10時40分 搬入終わり。ご苦労様でした。 

 ロビーでは 製作の荒松さんと打ち合わせです。 文学座の久しぶりの新人さんだそうです。
  

★11月2日(月)12時
 お通し 準備完了です。
 ゼリー・おすし(野ばらサークル)   おにぎり・卵焼き・鳥のから揚げ(くすかわサークル)
 
 野ばらの柳原さん↓


★午後2時すぎ 塩田朋子さんがストレッチ開始です。
 
  
★午後3時ごろロビー。
  役者さんが食事にきてくれました。
 
 

 ★午後5時 作業開始
  

 会場準備作業が進んでいます。
  

 
  


★5時50分ミーティング開始です。
 
司会は柴田さん  
  クリアできず残念でした。みなさん(T_T) 
 
   
 ☆製作の荒松さんから あいさつ
  「はじめての旅公演で大変です」「油の乗り切った今の芝居をごらんください」(笑い)
   
 
  出演者のサイン色紙が、じゃんけんの勝者に!おめでとうございます。
        
★6時 開場です。
      

担当のみなさん 頑張ってます。 
 総合受付は 金曜会サークルの越智さんたちにお願いしました。
   

 大山さんは パンフレット販売係り
     

 製作荒松さんとカーテンコール打ち合わせです。
  

★6時30分開演です。

 
 テキヤの金丸一家といっても夫婦と娘の三人だけ。
 昔の縄張りを取り戻しに来てみれば、祭りはさびれてなんの価値もない。

 敵としていた相手上原丈太郎は別人のように変っていた。
 勇んでやって来たのに拍子抜け、一緒になって昔をなつかしむ始末。

主人公 金丸重蔵は情けない男、頼りない夫、尊敬されない父親。
何の魅力もない男。
がんばればがんばるほど悲しく、おかしい。
情けない男たちの丁々発止。その息の合った芝居(間のすばらしさ)は観る者を引き込む。

会場に笑いが絶えない。
 弾き語り有り、おどり有り、すもう有り。中島淳彦脚本がよくできている。

 ★昔のよき時代を懐かしむ男たち。
 ★娘は叱咤する。「明日死ぬわけじゃない!未来を考えなさい」
 ★そして言う一生懸命がんばれば、あの世で誰かがほめてくれる。

 テキヤの口上の魅力的なこと。
 祭り・縁日・テキヤ・・日本の伝統文化・人のぬくもり・・・・市民劇場
 消えゆくよき日本を守るために、みんなで知恵を出し合おうよ!

  カーテンコールは 2回。 大きな拍手に \(^o^)/
 今治産 タオルマフラーを プレゼントしました。

 ★6時45分 終演後交流会が始まりました。

 
出演者のみなさんは 「椅子はいりません」とのこと、田村勝彦さんの司会?で始まりました。
  
 カーテンコールのタオルマフラーをしてくれています。
 
 問い=笑いの王道だった。アドリブはどれくらい入っているんですか。
 角野(答え)=アドリブは一切有りません。あるように見えたら役者としてうれしい。
       私たちの芝居はたくさんの歯車で動く精密機械のようなもの。計算され着くされてできているんですよ。 (感心)

集合写真とりましょう!第一部

 第二部


 ここで交流会は終了です。拍手!拍手!
 

★午後9時40分 搬出作業はすでに始まってます。


 大勢の会員さんが残ってくれました。みなさんありがとうございました。
   

  
さすが、文学座! 手際がいい。
 きれいに運び出されました。
 
    
★10時00分 作業は終了です。
トラックへの積み込みはもう少し。
   
  明日は松山です!中国四国を行ったり来たり、がんばって!




トップページへもどる

直線上に配置