|
◆第108回例会報告 第108回例会 劇団 前進座公演「あなまどい」が9月4日(土)行われました。 ★搬入は午前11時、トラックがすでに到着しています。 今回も 90センチの張出しが設置されています。 理由は後で・・ 舞台監督さんのあいさつから作業が始まります。 作業開始です! けがのないようにお願いします! 前進座は、役者さんもスタッフも全員が作業し、手際の良さは際立っています。 堀田さんも大活躍! 何に使うのか、折りたたみ自転車。 30分で終わりました。 ★11時 30分 製作/豊田さん 担当/嵐芳三郎さん と打ち合わせです。 ★3時 公会堂ロビーにて 浜名実貴さん と柴田さん 堀田さんと嵐芳三郎さん ★4時30分 対面式の様子 会員を減らさない芝居をやります!と、嵐圭史さんから心強いお言葉! ★5時 会場準備が始まっています。 小野さん↑ ★5時45分 ミーティング開始です。 司会は 担当柴田さん 退会が多く、クリアはできませんでした。(T_T)! 製作豊田さんから あいさつ 嵐芳三郎さん あいさつ 嵐広也 改め 嵐芳三郎を襲名し、はじめての公演です。 これからも演劇に打ち込む姿を見て下さい。宜しくお願いします! ★6時 開場です ★午後6時30分開演です。 武家のしきたりによって、父は殺され、自分は敵討ちの旅へ 結婚したばかりの妻を残して。 敵を討つための旅とはどのようなものか。 その旅の悲惨なこと。資金はすぐ底をつき。物乞いにまで身をやつす。 生き延びることに精一杯の生活を何年も続け・・・。 やっと、カタキにめぐり合えた時。その時・・・私はカタキを殺せなかった。 しかし 私は仇討ちの本懐を成し遂げたとして、国へ帰る。 34年ぶりの 我が家は。分かれた妻は・・・・。 再開の場面は 涙なくして見られない。 少ないセリフに、二人の思いがひっしと伝わる。すばらしい芝居だ! 武士の時代。その武士の不幸と救済。 刀という武士のシンボル。その刀に一瞬先の人生、命運、生死までも賭けなければならない武士。 無意味な価値観に長い年月縛られ続ける人。 まさに今の時代に通じる物語でした。 年老いて、新しい生活を目指す夫婦。明るい未来を予想させて終幕。 拍手 拍手のカーテンコール \(^o^)/ カーテンコールに出てこられない出演者のみなさんにも、拍手!拍手! すばらしい感動をありがとう<(_ _)> ★9時30分終演 ロビー交流会が始まります。 司会はハピネスサークル 山田さん 演出 橋本さん 西川かずこさん 藤川矢之輔さん 浜名実貴さんの4人が出席してくれました。 矢之輔さんの軽妙なお話から、場が和みます。 「悪役にもたくさん拍手をいただけました」 西川かずこさん「おもちを食べている時はセリフが言えません」 橋本さん「カーテンコールは老夫婦の余韻を残す演出です」 浜名実貴さん 「あたたかい拍手をいつも有難うございます」 感動をありがとう 楽しい交流会が出来ました。拍手拍手\(^o^)/ ★即搬出作業が始まっています。 手際よく 搬出もおわり。 遅くまで、みなさんありがとうございました。 ★10時30分 作業は終了です。ご苦労様! 明日は移動日、お休みだそうです。あさっては高松です。 |