直線上に配置
ひとつ前のトピックへ
トピックいろいろを紹介します。
◆第114回例会報告
 第114回例会  劇団こまつ座公演「父と暮せば」が9月12日(月)行われました。

★搬入は当日 午前10時開始です。

 
  トラックがすでに到着しています。
   
  
  
   制作の菊池さんのあいさつから作業が始まります。
      

     注意は同じ=重いものも軽いものも 二人で持ちましょう。 けがのないように! 
      


   音響の人 民藝の千葉茂則さんによく似ています。
   
   
  事務局 山崎さんと三木さんが ・・・
    

  
    
    
    
  
      
    
   
    作業は30分ほどで終了です。ご苦労様でした。    

★午前10時30分 ロビーにて
     事務局 山崎さん(左) と 制作 菊地さん(右) が打ち合わせです。
     

 ★午後5時 ロビー

  例会の準備が始まっています。
    

 
    こまつ座(井上ひさし)物販が多いですね。

 総合受付 木村さん
    


   

 以下 三木さんが撮ってくれた写真です。みなさんいい顔してますね。

  

  

 
  
 
★午後5時50分 ミーティング開始です。


 担当 阿部さん  「前例会クリアです。」 \(^o^)/
 

  製作 菊池さんから あいさつ 

    前例会クリアで迎えてくださり有難うございます。
     「父と暮せば」は 1時間20分と短い芝居ですが、役者 スタッフ一同 全力でお届けします。
     

   

★午後6時開場です。
     

  

  
 
   
★午後6時30分開演です。

 原爆のあの瞬間から、奇跡的に生き延びた主人公
 心には大きな傷をかかえて。

 幽霊となって娘を助けようとする父。

 父と娘の せつなくそして熱いセリフの交換は、

 涙と笑い、笑いと涙、リズミカルにひいては押し寄せる。

 井上作品の真髄だ。

 「生きてちょんだいよー」

 先の大震災に見舞われた多くの人たちに届け!

 拍手 拍手のカーテンコール \(^o^)/

 黒木和雄監督 映画「父と暮せば」 が先日テレビで流れたばかりだった。

 舞台の方が 何倍も すばらしかった。

 ほんとうにすばらしかった。 生きるということそのものだった。


★8時45分終演
 
 ロビー交流会が始まります。大勢の会員さんです。
   出席は 辻萬長さん 栗田桃子さん 。

  まず 公演後のカーテンコールが演出上なかったため、代わりのカーテンコールです。
    
 
  交流会司会は 中村さんです
     
 辻萬長さん 栗田桃子さん あいさつ
 
 
 質問 せりふを忘れたことがありますか?
   番長さん= それは言えません。(笑い) やはり長い舞台人生ですからあります。 

 質問 栗田桃子さんのお父さんは、蟹江敬三さんというのは本当ですか?どんなお父さんですか。
   栗田さん= はいそうです。朝「おはよう」とあいさつする普通のお父さんです。


    集合写真も撮りました。
   
  楽しいお話を有難うございました。
 お礼をかねて、みんなで歌を歌いました。
     トワ・エ・モアの 「この街で」を歌いました。
   

 
★即搬出作業が 大分進んでいます。
    


 
  
搬出おわり。

★9時10分 作業は終了です。ご苦労様でした!
 明日は松山です。



トップページへもどる

直線上に配置